冷え性の皆さんは、冬の季節が来ると寒さでやる気を奪われていませんか?
それでも、自分を奮い立たせて頑張っておられる方も沢山いらっしゃると思います。
- 朝スッキリ起きられない
- 外出するにも厚着しすぎて身動きが取れない
- 指先、足先が氷のように冷たくて眠れない
- 全くやる気が起きずダラダラしてしまう
一般的に冷え性は、西洋医学の考えでは、
- 血流循環の悪化
- 自律神経の乱れ
- 身体の締め付け
- 運動不足
- 筋肉量が少ない
- 女性ホルモンの乱れ
と言われています。
冷え性をなんとかして、冬眠一歩手前の生活から脱却したい方!必見です。
西洋医学で冷え性の対処法を考えることも大事ですが、自力で改善することは難しいです。
冷え性は東洋医学の考えで、体質別に分類することができますし、熱の循環や停滞での冷えは、私の鍼灸治療の得意分野です。
冷え性のタイプ別診断

冷え性でお悩みの方で、
「私はこのタイプかも。」っていうものがあれば、
問診の時に言ってください。
今まで、一生冷え性とお付き合いしないといけないのかな…と漠然と思っている女性の方も多いのではと思いますが、東洋医学の知恵を借りれば解決に導くヒントになります。
熱不足タイプ
東洋医学でいうところの陽虚にあたります。
熱不足タイプの場合は、身体を温める熱エネルギーを生み出して体全体に行き渡らせる力が弱っている人といえます。
イメージは、夏の冷房の効いたオフィスで膝掛けや毛布が手放せないような人ですね。
- 手首から指先、足首から足先が強く冷える
- 悪寒がして体がだるく横になりたがる
- 未消化の下痢、水様便が出やすい
- 顔が青白い
- 温かい飲み物を好む
- 舌の表面が白みがかっている
- 季節に関係無く手足が冷たい
胃腸が弱く、少食な傾向にあるので、体を温める、なおかつ消化しやすいものを食べることがおすすめです。
牛肉、、鶏肉、カボチャ、ネギ、ニラ、タマネギ、栗、くるみ、紅茶、杜仲茶で体を温めて、長芋、ブロッコリー、黒豆、黒ごま、レーズンなどで活力を増やしましょう。
身体全体のエネルギー量をアップさせて、熱を生み出し巡らせる力をつける作戦を取っていきます。
熱不足タイプの方は、冷え性以外にもともと風邪を引きやすかったり、体調を崩しやすい方が多い傾向にありますので、冷え性が改善されると体調も整って元気になりますよ。
貧血タイプ
東洋医学でいう血虚にあたります。
貧血タイプの場合は、寒さで血の巡りを邪魔されることで血流が悪くなって、血流とともに体中に熱を運べなくなることで、冷えが起きます。
プールに入ると唇が紫になっているような方は、このタイプの可能性が高いです。
- 冷えの程度は軽い
- 気温と冷えが直接関係がある
- 冬、春先、寒い日の雨天時に冷えを強く感じる
- 冷えた部分を温めると改善する
- 耳たぶの色が白い
- めまいや立ちくらみ
- 生理後の便秘や動悸などの症状
血の量を増やす食べ物を摂取しましょう。
小松菜、ほうれん草、黒きくらげ、人参、さんま、サバ、タマネギ、レバー、マグロ、カツオを取り入れてみてください。
目の疲れ、足がつる、爪が割れやすい、ささくれが出来やすい、かかとが割れやすい、肌が乾燥しやすいなどの症状も貧血タイプは伴っていることが多いので、血を増やして流れを良くすると、全身のかさつきなどにも良い影響が出やすいです。
隠れ冷えタイプ
東洋医学でいう、陽気鬱阻にあたります。
*陽気鬱阻…陽気の流れが悪くなり、陽気が四肢末端までゆきわたらない。 ストレスが強い、情緒不安傾向。
隠れ冷えタイプは、身体の中に熱をこもらせてしまっていることで熱が上の方に偏っています。
身体の隅々まで熱を巡らせられていない為に、顔はほてるのに手足が冷たいといった状態になります。
イメージは、冬にほっぺが赤くなっている子や、大切なスピーチの時に緊張で顔が真っ赤なのに手がとっても冷たいというあの感じです。
- 手足が冷えるが、肘や膝はさわると暖かい
- 手や足の左右で冷え方に差がある
- 上半身はほてっているのに、下半身が冷たい
- 喉がよく乾く
- アイスクリーム、冷たい飲み物を好む
- ゲップがよく出る
- ガスがよく出る
- 咳が出る
- 動悸がする
- 舌の色が赤黒い
熱の循環をよくする食べ物を摂取しましょう
大根、蕪、大葉、柑橘類、ピーマン、ささみ、梅など。
このタイプは、顔がのぼせていたり、冷たい飲み物を良く飲むために、自分が冷えている自覚が薄い人が多く、知らず知らずのうちに寝つきが悪くなったり、イライラしやすくなったり、生理前に便秘があったり、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こりなどが悪化することもあります。
こもった熱を必要な場所に届けるために巡りをよくすることが重要。
ストレスの影響が冷えに出やすいタイプですので、自分のストレス解消法を見つけて、イライラした時は早めに解消することを心がけるととても良いと思います。
冷え性の治療
出張専門の吉田鍼灸院では、
冷え性を改善する治療もおこなっています。
経絡治療と局所治療を一回の施術でしていきます。
冷え性+○○の痛み・症状のある患者さんが多いです。
肩こり・腰痛・膝の痛み・頭痛、手足のしびれ、食欲不振、下痢・便秘、睡眠不足、アトピーの悪化など。
冷え性で○○が悪化してというのは、みなさんも経験があるんじゃないでしょうか。
経絡治療+局所治療をすることによって、冷え性と○○の悪化を改善させることができます。
湯たんぽや温泉、シャワー療法、マッサージなどで改善しなくて悩んでるなら、私の鍼灸治療がお勧めです。
鍼治療は、つらい部位の症状だけでなく、全身調整も行うことで高い効果が望めます。
ブログ記事が参考になったら、
ポチッと応援よろしくお願いします。